英語は、分詞構文についての授業でした。数学は、数Ⅱの授業でした。
計算問題ばかりなのでサクサク進めていますが、
油断して忘れないよう、
しっかり復習したいと思います。
久しぶりの授業でした。
今日から、また頑張ります☆
理化は生物の分野で遺伝の規則性について学びました。
メンデルの法則、ABO式血液型など、少し複雑で、帰ってしっかり復習したいです。
世界史では、ヨーロッパの主権国家体制について学びました。
こちらも、どこの国で誰が何をしたのか、もう一度整理していきたいです。
脳は、思った以上に働いてると知った。
使うことも、休ませることも大事。
使いすぎも、休ませすぎも問題。
これが、学習にも活きたらいいな。先生、出雲のお土産ありがとう。
今日は漢文を読みました。
あと、数学は期待値。
復習も頑張ります。
言葉にして伝えるのは簡単だが、
文章にするときれいにまとめるのが難しいと思いました。
知らないことのほうが多い。
だから、いつまでも勉強を続けなければならない。
それと記憶を上手に出し入れできるようにもならないと。
先生、勉強を教えてくれてありがとう。
本日27日(金)より、8月の高認試験(H24年度第一回高卒認定試験)の願書の出願が始まりました!
受験予定の皆さん、準備はいかがですか?締め切りは、5月16日(水) 消印有効 です。願書の記入・出願は、余裕を持って行いましょう\(^^)/
忘れる仕組みを解明することができたら、
覚える仕組みもわかるかな?
数学 3次式の因数分解
新しい公式が出てきて、頭フル回転。
余裕で解けるようにしたい。理総 地学
地球にあるプレートの活動や影響の話。
地震の仕組みも理解出来た。