今日の授業では、
国語は漢詩について
英語は強調構文について
でした。
いつのまにか、ホワイトボードに書かれてた^^
うん、頑張りましょう!
数学では、一次不等式と連立不等式を教わりました。
計算での簡単なミスをなくし、冷静に解いていきたいです。理総では、人間が活動することによる地球環境への影響を知り、いかに自然が大切かを改めて確認できました。
宿題で初めて作文を書いたのですが、
言葉も少なくまだまだですが、
人が読んで伝わりやすい文章が書けるようになりたいです。
半年ぶりくらいの授業で
少しむずかしかったけど、
残り3教科のために
前以上にやる気が出ました!
英語は、分詞構文についての授業でした。数学は、数Ⅱの授業でした。
計算問題ばかりなのでサクサク進めていますが、
油断して忘れないよう、
しっかり復習したいと思います。
久しぶりの授業でした。
今日から、また頑張ります☆
理化は生物の分野で遺伝の規則性について学びました。
メンデルの法則、ABO式血液型など、少し複雑で、帰ってしっかり復習したいです。
世界史では、ヨーロッパの主権国家体制について学びました。
こちらも、どこの国で誰が何をしたのか、もう一度整理していきたいです。
脳は、思った以上に働いてると知った。
使うことも、休ませることも大事。
使いすぎも、休ませすぎも問題。
これが、学習にも活きたらいいな。先生、出雲のお土産ありがとう。
今日は漢文を読みました。
あと、数学は期待値。
復習も頑張ります。